## page was renamed from DNS/セカンダリサーバ DNS/セカンダリサーバについて、ここに記述してください。 用語の問題からはじまり設定に関してのいろいろな問題までを取り上げる。 取り上げるきっかけはtweet https://twitter.com/shukaku/status/260664898042863618 {{{ 何らかの障害でプライマリDNSサーバが機能していない状況で、 それが管理している独自ドメインのIPアドレスを変更したい、という場合、 どうすればセカンダリDNSサーバの情報を更新可能? セキュリティ的に考えれば、それは不可能? }}} {{{ セカンダリDNSサーバにおけるプライマリの指定が固定IPアドレス×1という仕様だそうで。 災害時などには別なプライマリを用意して、セカンダリ側の設定を変えてもらうことになるのかな? }}} ここでの前提は以下のようなものか。 セカンダリサーバ(実はスレーブ)がプライマリ(ゾーンマスター)からゾーン転送していて、 セカンダリ自身はデータを直接設定していない。 ゾーン転送元をIPアドレスで指定するのは当然のことと思われるが、プライマリサーバである必要はない。 == 上にかかれたような運用の妥当性 == プライマリDNSが信用できないものなのか。(よく落ちるものなのか) プライマリが落ちているときにDNS設定を変更する理由はなぜか。 DNS変更をよく行うのであれば、別の運用形態を考えるべきではないのか。 -- ToshinoriMaeno <> https://twitter.com/shukaku/status/262408672771194880 {{{ 災害などで自社内のDNS及びWebサーバが機能しなくなった場合に、 自社サイトを別の場所で立ち上げてそこにドメイン名を対応付けるという意図でした。 しかし、別の方法を考える方が良さそうですね。 }}} いい問題に思えるので、しっかり検討していくといいですね。 -- ToshinoriMaeno <> ウェブとDNS(マスター)が一度にやられたという想定は、 そういう作り方がよくないということになりそうですね。(ありそうだが)